【REPORT】vol.22 流 麻二果 × 岡山県立大学津田勢太研究室: 虹の天井 — Rainbow-Colored Celling — 〜 羽田でつなぐ《東北スマイルプロジェクト》〜 @羽田空港

2015.04.30


written by 鶴田敦子

3月7日(土)〜11日(水)に一時画伯も共催したイベント、「羽田でつなぐ《東北スマイルプロジェクト》」が開催され、一時画伯は合計3つのWS(うち1つは[監修])を行いました!

まずは初日7日(土)に開催したvol.22流 麻二果 × 岡山県立大学津田勢太研究室「虹の天井」ワークショップ・レポートです。

 

今回のワークショップ「虹の天井」は、vol.04vol.08 「虹の柱」でも、お世話になっている竹内 泰先生(現・東北工業大学工学部准教授、前・宮城大学事業構想学部准教授。「番屋プロジェクト」などをされている)にご紹介していただき、岡山県立大学デザイン学部津田勢太研究室のご協力を得て、コラボレーションが実現しました。

津田研究室の「茶室移築プロジェクト to 南相馬」とは、学生たちが授業で制作した茶室を福島県南相馬市鹿島区の仮設住宅内広場に移築 & 増設し、仮設住宅に暮らす人々の憩いの場として使ってもらおうというプロジェクト。(3月15日に移築完了)

「虹の天井」WSで、その津田研究室の皆さんの想いが詰まった施設の天井に、東京と南相馬の子どもたちで「虹」をかけます。

 

というわけで、ここでは東京の子どもたちが参加してくれた「羽田でつなぐ《東北スマイルプロジェクト》」での「虹の天井」の様子をお伝えします!

まずは我々一時画伯の自己紹介、東日本大震災のこと、このWSの趣旨を説明。

次に参加者に好きな色、元気が出る色を選んでもらい、スタッフが色を作ります。

作ってもらった色を壁紙に自由な幅で縦に塗っていきます。


伸び伸び大きく豪快に塗る子も居れば、細いハケで丁寧に塗る子。

ぐるぐる回しながら、いっぱい絵具を含ませてべったり塗る子など、「塗る」というシンプルな作業の中にも個性が現れ、出来上がった「虹」は1枚1枚、様子が全く違うものになりました。

塗る事に夢中になっていても「これが天井になるの?」と急に聞いてくるお子さんもいて、伝わっている事を実感し、嬉しくなる瞬間もありました。

こうして羽田空港では6枚の「虹」が出来上がりました。

また、この「虹」は「羽田でつなぐ《東北スマイルプロジェクト》」開催期間中、WSのほか、オープニング・セレモニーやクロージング・セレモニーでも使用するステージに展示され、会場を彩ってくれました!

そして、この東京の子どもたちの想いがこもった「虹」は、一週間後、南相馬へ!

参加してくれた子どもたち、ご協力いただいたスタッフ、津田先生を始め岡山県立大学デザイン学部津田勢太研究室のみなさん、

「虹の天井」ワークショップにご協力下さった全ての方々に御礼申し上げます。

ありがとうございました!

 

「虹の天井」福島県南相馬市編に続く

トップヘ戻る